スタッフブログ
2022年 桜満開~!!
≪春爛漫~束の間の桜の季節です~≫
いつもと変わらない現場からの帰り道、ふと公園に目をやると、ちょうど桜が満開に咲き誇っていました
世界情勢がいちじるしく厳しい状況下、コロナ渦でもありながら、2022年今年も、すぐそばに、綺麗な桜の花をめでる事が出来ました・・・
感謝の気持ち
でいっぱいです~
年末年始のお知らせ
横須賀市内 共同住宅屋上 スズメバチ駆除施工
≪スズメバチ駆除施工≫
梅雨も明け、暑さとともに、ハチも本格的になる時期となりました。 今回は、5階マンションの屋上部分のセリ出た軒下に巣が有るとの事で、ご依頼を受け、駆除を実施致しました。 山際なので、高所作業車も使用不可な状況で、大変困難な作業となりました。 屋上に上がり、身を乗り出す格好で、何とか駆除致しましたが、完全に巣は取り切れない為、戻りバチが発生する可能性があります事を マンションの管理の方に説明し、御理解を頂き、作業終了となりました。
※ スズメバチの生態について
攻撃性、毒性、群れで攻撃する性質等々から、毎年、被害者を出す大変危険な生き物です。 近年、良く耳にする『 アナフィラキシーショック 』これは、ハチに刺されることに依り、体内にハチの毒(アレルゲン)が入り、それに依って、アレルギー反応が引き起こされることを言います。 発症すると、呼吸困難、吐き気、じんましん等々の症状が現れ、最悪は、死に至らしめる場合もあります。 十分に留意していきたいものです。
横須賀市内 学校 シロアリ駆除部分施工
≪シロアリ駆除≫
学校の部室の床がシロアリに依り、食害被害を受けてしまったとの事で、御依頼が有り施工致しました。 床板の上に畳を敷いていた為、湿気をよんだ事も一つの原因と考えられます。
※ 羽アリの季節ですね (>_<)
羽アリは、群れで集団生活をしており、巣の中でどんどん数が増え、何百万にもなってしまいます。そうなると巣の中がギューギュー(飽和状態)になって狭くなるので、新しい巣を求めて、成長した羽アリから順次飛び立って行くのです。この時、良く見かける様になるのが、4月~5月の時期なのです。 飛び立った羽アリ達は、高温多湿を好む為、家の中にもたびたび現れるのです。 家の中には、羽アリが好む古くなった木材、湿気の多い水廻り、畳・古本等々、たくさん有ります。 また、庭の切株・木の塀等にも飛んで来ます。 光に寄ってくる習性もありますので、夜はカーテンをしっかり閉める事も予防の一つです。
【コロナ感染予防対策】
≪コロナ対策≫
コロナ感染拡大の抑制の基本は、Stay-home(ステイホーム)・・・ 外出しないで家にいよう ですが、なかなか難しい現実です。
そこで、①外出時の注意事項 → 3密 = 密閉(換気が悪い)・ 密集(大勢の人が集まる)・ 密接(約2メートルの人との距離のソーシャルディスタンスが取れない場所)等々には行かない。 ②こまめな手洗い、手指の消毒、そして、鼻まで覆ったマスク着用の習慣づけ ③健康管理 ・・・ バランスの取れた食事、適度な運動、休養・睡眠 等々の規則正しい生活のリズムを確立し、抵抗力の維持と免疫力の向上に努めましょう。
三浦市内 O様邸 スズメバチ・足長バチ 駆除施工
≪スズメバチ・足長バチ駆除施工≫
先日、三浦市内にて、ハチの駆除依頼がありました。 この時期には珍しく、今年最後のハチ駆除施工となりました。
家の壁2面に朝顔のツルが、おおわれていて、その中に巣が有りました ツルを刈りながら進んで行くと、足長バチの巣のまわりに、スズメバチも来ていた為、同時に駆除を実施致しました
事故も無く、無事に作業終了致しました
11月になると、女王蜂と働きバチは、死んでしまいます。 新しく生まれた【新女王蜂】は、冬眠する場所を探し、飛び回っているのです このような習性なので、この時期も飛んでいるハチには注意をして下さい