2022年6月
横須賀市内 保育園 ムカデ駆除施工
≪ムカデ駆除≫
今回は、毎年ムカデ等の害虫駆除施工をさせて頂いております保育園様の作業です。この時期になると、ムカデ等の害虫が発生しますので、子供たちに被害が及ばない様に、しっかり駆除作業致します。作業後、園の方から『 いつも、ありがとうございます これで、子供たちを安心して、外で遊ばせる事が出来ます
』と御言葉を頂きました
≪ムカデの生態≫
想像しただけでも、サワサワ~としますね (>_<) ムカデの繫殖期は、5~6月あたりの暖かい時期です。ムカデは肉食で、主にエサとしてゴキブリやバッタ等の虫を食べます。時にネズミ等の小動物も食べてしまいます。住宅内への侵入は、エサのゴキブリを求めて入り込む可能性が有ります。ゴキブリ捕食は嬉しいですが、毒を持っているので、嚙まれたら危険です。ちなみにムカデの天敵は、カエル・鳥・大型の虫のクモやカマキリです。ムカデは生命力は強いのですが、熱や寒さには弱いです。熱湯や冷却スプレーで、すぐに死んでしまいます。真っ二つにされても動き回るので、うかつに触ると噛まれる恐れも有ります。 それに叩くと体液も飛び散るので大変不衛生です。
三浦郡葉山町 戸建物件 キクイムシ 駆除施工
≪キクイムシ駆除≫
梅雨真っ只中、害虫たちの活発な時期ですね~(>_<) 今月、竹壁が虫の被害にあっているとの事で訪問を致しました。 竹の表面に無数の小さな穴が有り、調べるとヒラタキクイムシに依る被害でした。 表面と中内(穴を開けて)を薬剤処理を行ない、駆除と予防を実施致しました。
≪キクイムシの生態について≫
キクイムシとは、主に森林に生息する木材を好む害虫です。 なのに家の中で発生する原因は、キクイムシが元々潜んでいた木材を使用した事に依ります。 キクイムシは、キリ、ナラ、ケヤキ等の木材に近寄ります。 そして、塗料加工や薬物処理等をされていない木材、すなわち 天然素材や無垢材(むくざい)を好むのです。 木材に小さな穴を見つけたら要注意 早目の対処を御勧め致します。